こんにちは、コアプラのシンです
青物狙いに行くんだけど、ショックリーダーの太さどうすればいいの?という疑問にお答えします!
適切なリーダーを使うことでぐっと釣果が上がります!
特に、PEラインよりも魚に近いものであるため非常に重要です
フィールドが決まればおのずと見えてくるので、考えながら読んでみてください!
青物狙いのショックリーダーの太さ
ショックリーダーはショアからのルアーゲームで以下のような役割を果たします
- 根ずれ、魚ずれの防止
- 瞬間的なショックの吸収(伸びる)
- ルアーとの接続(摩擦)
PEラインの弱い部分を補っているんですね!
太いことのメリット
ショックリーダーは太ければ太いほど強度が上がります
単純に強度を上げたい場合は太くすればいいのです
太いことのデメリット
太くすることのデメリットも結構あります
- 飛距離が落ちる
- ルアーの泳ぎが悪くなる
- PEより強いリーダーを使うとPEから切れることがある
- 魚に見切られる
太い糸は抵抗を受けやすいので飛距離が落ちます
また、リーダーはPEのようにしなやかでないため、ルアーの動きに影響してきます
そして、PEより強いリーダーを使うと、根がかりの際などにPEから切れちゃうことも
ラインが太いことで見切られることもあるので、必要以上に太くするのはやめましょう
実際にどれくらいの太さを使うか
それではどのように、太さを決めるのでしょうか
具体的にはフィールドによって決めましょう
サーフや堤防での釣りなら20ポンドくらい
テトラ上なら30ポンドくらい
障害物(岩や沈み根)があるなら、+10ポンドくらいで考えましょう
そして厄介なのが磯場です
磯場といっても釣りやすさはポイントによりけりです
足場が良く、ドン深ポイントであれば40~60ポンドくらいでいいでしょう
しかし、足場が悪い(高い場所など)、浅いポイントであれば100ポンドリーダー使うのがいいでしょう
磯に関しては、ポイントの釣果情報を調べると、大体の目安がつくと思います
青物狙いのショックリーダーの長さ
ショックリーダーの長さは基本的に2mあればよいです
ここでは、例外を述べていきます
磯場のショックリーダーの長さ
磯場に関しては基本的に3mくらい取りましょう
また、足場が悪い場所や、浅いポイントだと5mくらいあったほうが安心できます
太さでいう100ポンド使うポイントですね
飛距離は落ちますが、リーダーをガイドに巻き込んでキャストすることになります
青物狙いのショックリーダーのおすすめ
最後に青物狙いのショックリーダーのおすすめを紹介します
私はリーダーはすべてクレハ プレミアムマックスショックリーダーを使っています
ショックリーダーは製品ごとに品質や、太さが違うので、いいものを見つけたら使い続けるのがいいでしょう
クレハ プレミアムマックスショックリーダーはどの太さもおすすめなので、全部これでそろえてもいいと思います
サイズも小さく、ライジャケの小さいぽっけに入るのも高評価ポイントです!
まとめ
今回は、青物狙いのショックリーダーについて解説しました!
PEラインと違って簡単に変えられるものなので、適切な太さ、長さを心がけましょう!
それでは良いフィッシングライフを!