こんにちは、コアプラのシンです!
ショアからのルアーフィッシングをするときに悩むのがPEラインの太さです
ターゲットや釣り場の状況に応じて適切なラインを使うことで、釣果アップにつながります
ということで、今回は青物狙いのPEラインについて解説します!
青物狙いのPEラインの太さ
まずは、PEラインの太さにかかわってくる要素を述べます
- ターゲットのサイズ
- フィールド(障害物の多さ)
- 釣り場の状況(込み具合)
これらの要素を踏まえて、PEラインの太さごとの使い道を述べていきます
PE1号
PE1号は青物狙いの最低ラインだと思ってください
とにかく飛距離が欲しいときに使います
ターゲットサイズが40㎝くらいまでの時に使います
私はサイズの出ない夏の釣りでよく使います
堤防やサーフで使いましょう
これより細いと、キャスト切れするのでおすすめしません
PE1.5号
1.5号は飛距離が欲しいけど、強度も欲しいときに使います
サーフや堤防なら80㎝クラスまで狙えますね
磯場なら60㎝くらいまででしょうか
PE2号
2号あればだいたいの青物は取れます
激混みのサーフや堤防では、このくらいの太さが欲しいですね
また、磯場での大型青物も狙える太さです
PE3号以上
磯での大型青物狙いで使いましょう
ロックショアでも4号あればだいたいは対応できると思います!
私は3号をつかってます!
青物狙いのPEラインの長さ
青物狙いの場合は基本的にPEライン300m一択です
理由は、青物狙いの際は飛距離が必要なためです
また、フルキャストしたときにヒットしても安心してファイトできるようにするためです
青物狙いのPEラインの撚り数
PEラインは原糸をより合わせて作られています
4本の原糸からなるPEは4本撚り、8本からなるPEラインは8本撚りと呼ばれます
同じ太さでも、撚り数が大きいほど直結強度が高く、飛距離が伸びるとされています
こう聞くと撚り数の大きいものを使いたくなりますね
しかし、より数が多いほど高価かつ、強度(横からの力)がよわくなります
バランスを考えると8本撚りがいいと思いますね
青物におすすめのPEライン
PEラインはラインナップが非常に多いですが、中には外れも多いです
外れというのは、同じ強度のラインでも、太かったり、切れやすかったりする物のことです
なので、いろいろ試すよりは有名どころを毎回使うのがいいです
今回おすすめするのはクレハ シーガー PE300mです
評判いいですし、私も使っていますがトラブルなく使えるいいラインなので、ぜひとも使ってみてください!
色が10mごとに分かれているのもグッドです!
まとめ
今回は、青物狙いのPEラインについて解説しました
釣りは魚に近いほうが重要という言葉もあるように、PEラインはめちゃくちゃ重要です!
また、クレハのPEラインは使いやすいのでぜひとも使ってみてください!
それでは良いフィッシングライフを!