こんにちは、コアプラのHです
青物狙いのドラグセッティングって難しいですよね
何キロに設定すればいいかわからない、そもそもドラグチェッカーを持ってないという人は読んでみてください!
今回は、簡単にできるドラグの設定方法を紹介します!
ドラグの役割とは
そもそもドラグとは、ある程度の力がかかるとリールからラインが出る機能のことです
何キロでドラグが出るかの設定に
ドラグが仕事をするのは主にファーストランの時です
ドラグがうまく働けば、ジジジとドラグが出てファーストランが止まります
ドラグセッティングが適切でないと永遠にドラグが出る、もしくはロッドや釣り人に負荷が大きくけがや破損につながります
大物を狙う際のドラグ設定は特に重要ということですね!
ロッドの保護
ショアジギングって必ずしもガチガチのロッドで行うわけではないですよね
とくに、サーフや堤防から青物を狙う際は硬めのシーバスロッドを使う方もいるのではないでしょうか(私もそのひとり)
そんな時にドラグを目いっぱい締めているときに、想定外の大物がかかるとロッドの破損につながります
なので、ドラグ設定は適切にする必要があります
釣り人の保護
でかい魚を狙っていると自然とドラグを強くしたくなります
しかし、ドラグを締めすぎていると、ロッドだけでなく釣り人に危険が及ぶことも
大きい魚をつることはロマンがあり、楽しい反面危険もあります
どこかの漁港に「とられるな命ヒラマサに」っていう標語がありました
一番大事なのは命です
安全に配慮して釣りを行いましょう!
ドラグ設定は何キロ?
ドラグの設定はターゲットやポイントによって変わります
ショアジギングのドラグ設定は3~5キロくらいです
ターゲットやポイントによって多少変わる感じですね
ターゲットによるドラグの設定
今回は特に青物について解説しますが、考え方はどの釣りにも共通します
まずはサイズに関してです
50くらいまでなら3キロの設定で十分です
これ以上の大型青物が狙えるのなら、4キロ5キロ設定にします
また、魚種によってもドラグ設定は多少変わります
重要なのは、根に潜るか否かです
ヒラマサやカンパチは根に潜る魚なので、ドラグ設定が弱いと一瞬でラインブレイクしてしまいます
そのため、5キロかけるのがいいでしょう
ポイントによるドラグの設定
次にポイントによるドラグの設定についてです
先ほどヒラマサは5キロといいましたが、もしサーフでの釣りであれば5キロもいらないです
サーフからヒラマサ釣れるところは少ないとは思いますけれどね
重要なのは、走られるとまずいポイントがあるかどうか
磯場や、テトラでは5キロ設定がいいでしょう
強引なやり取りが必要になりますからね
逆にサーフであればサイズ問わず3キロで取れます
あまりにも人が多いポイントとかであればドラグ5キロ+がちがちタックルのほうがいいですけどね
簡単にできるドラグ設定方法
簡単にできるドラグ設定を紹介します
3Kgくらいの設定方法
3キロセッティングの方法についてです
具体的なやり方は、利き手じゃないほう8割の力で引っ張って少しドラグ出るくらいです!
ドラグチェッカー使ってみるとわかるのですが、3キロって結構強いんですよ
人による部分ではありますが、利き手と逆の手で設定すればいい感じに設定できますよ!
サーフや堤防でよく使うセッティングですねので、使う場面は多いですね
5Kgくらいの設定方法
次は磯場とかで使うドラグ設定についてです!
今度は利き手で引っ張ってドラグ出るくらいの設定にしましょう!
体重をかけずに手だけの力で引っ張ると大体いい感じにセットできますよ
5キロ設定にするときはショアジギタックルを使うようにしましょうね
まとめ
今回は青物狙いのドラグ設定について解説しました
簡単に設定できる方法は人によってかわります
そのため、力の入れ具合など調整しつつ釣りを楽しんでください!
それでは良いフィッシングライフを!