こんにちは、コアプラのHです
今回は初心者の方向けのライトショアジギング(LSJ)の記事です
必要な道具や、ポイント、時間帯、ルアーについてわかるようになっています
ぜひともチェックしてみてください!
目次
ライトショアジギング(LSJ)とは
近年人気になってきた釣りです!
釣りの対象となる魚は主にブリやヒラマサといった青物、場所によってはヒラメマゴチ等のフラットフィッシュや、ロックフィッシュです
対象魚のサイズが大きいため、パワフルな引きを楽しむことができます!
ショアジギングとの違いは、投げるルアーの重さの違いです
30グラム程度の軽量なメタルジグを使うのがライトショアジギングです
また、30~50センチ程度の魚をメインに狙います
対象魚が70センチを超えてくるような地域では、ショアジギング用のタックルを持っていくようにしましょう
魚に走られて周りの人とお祭りしてしまいますからね
より大きな魚を対象とするショアジギングについては初心者向けショアジギングにおすすめのタックル
-
[初心者向け]ショアジギング青物狙いのおすすめタックル!
こんにちは、コアプラのHです 近年人気が高まっているショアジギング 大型の青物を狙う釣りなので専用のロッドが必要になってきます 今回は始めるために必要なタックルを解説していきます! 目次ショアジギング ...
続きを見る
初心者におすすめのライトショアジギングの装備
初心者におすすめのライトショアジギングロッド
ライトショアジギングのロッドに求められる性能
- 30g前後のルアーが投げれること
- ある程度の長さ(飛距離が必要なため)
- ある程度の硬さ(ジグをアクションさせるため)
こんなところでしょうか
このスペックを満たすロッドは結構ありますが、最初はシーバスロッドをおすすめしています
ルアーウェイトが20~40g程度、長さが9~10フィート、硬さはMのシーバスロッドがいいでしょう
すでにシーバスロッドをお持ちの方は、そちらを流用することも検討してみてはいかがでしょうか!
初心者におすすめのライトショアジギングリール
さて、ロッドが決まったらリールはほとんど決まったようなものです
上記のロッドに合うリールは3000~4000番の汎用リールです
ギアはハイギアなものを選びましょう
メインの対象魚である青物は動体視力がよく、早い動きのルアーでも容易についてくるためです
ラインシステムについてはPE1~1.5号+ショックリーダー20ポンド前後を用いましょう
PEラインとショックリーダーの結束部分についてはどの釣りにも使える万能ノット ミッドノット解説!を読んでみてください
-
どの釣りでも使える万能ノット ミッドノットの結び方とそのコツ
こんにちは、コアプラのHです 今回は、ミッドノットの紹介をしたいと思います 強度が高く、こぶが小さく、道具を必要としない非常に総合力の高いノットなのでぜひとも覚えておきましょう! 目次ミッドノットの特 ...
続きを見る
初心者におすすめのライトショアジギングルアー
ルアーは30g程度のメタルジグを使います
メタルジグは底を取って使うルアーなので、ロストしやすいです
初心者の方は特にロストしやすいと思います
そのため、手ごろな価格で購入できるメジャークラフトのジグパラショートをおすすめします!
カラーはナチュラル系とアピールカラーを持っておくと吉です
しゃくるのが疲れた時のためにメタルバイブなど、ただまきで釣れるルアーを持っとくといいですよ!
ただ巻きで釣れるルアーで使いやすいのはメタルバイブレーションです
メタルジグは縦に、メタルバイブは横に動くルアーなので、うまく使い分けましょう!
初心者におすすめのライトショアジギングのポイントの選び方
まずは行くことのできる堤防をピックアップしましょう
足場の良い堤防が最初はおすすめです!
サーフに行ける装備があるのならばサーフもおすすめですが、持っていない場合はそろえる必要があります
次に、自分の釣りたい魚の釣果情報を調べます
調べる際、SNSまたは付近の渡船屋の釣果情報を見るのがおすすめです!
ベイトの状況や、狙うべき深さ、ヒットルアーなどがわかるためです
ライトショアジギングで狙う時期・時間
狙う魚種によるものの、夏場がライトショアジギングのシーズンです
小型の青物が多く接岸する時期ですからね!
また、青物を狙うのであれば、基本的に朝まづめです
しかし、夕まづめのほうが釣果がよい場所もあるので、こういった情報もポイントとともに仕入れちゃいましょう!
僕のホームフィールドである田原サーフでは、夕まずめ以降の暗い時間帯でもブリの釣果が上がっています!!
より詳しくショアジギングの時期や時間帯が知りたい方は青物の時期からショアジギングの年間スケジュールを立てよう!を読んでみてください!
-
青物の時期から、ショアジギングの年間スケジュールを立てよう!
こんにちは、コアプラのHです ショアジギングを年中通してやっている方はいらっしゃいますか? おそらくあんまりいないと思います 夏や冬は釣りやすい時期とは言えないですからね さて、今回は季節ごとに釣れる ...
続きを見る
ライトショアジギングの釣り方
さていよいよ釣り方についてです
やることはとても簡単!
- キャスト
- アクションをつけて巻く
基本的にはこれだけです!
キャスト
ルアー用の竿の投げ方と、磯竿での投げ方は違うので、困惑する方も多いかと思います
たらしを長くとりキャストするようにしてください
たらしが短いとロッドへの負担が大きくなります
たらしはルアーがリールの位置に来るくらいを目安にしてください
ルアーの飛距離を伸ばしたい方はショアジギングは飛距離が命!飛距離アップのポイントとはを読んでみてください!
-
ショアジギングは飛距離こそが命!飛距離アップのための道具選び
こんにちは、コアプラのHです 今回はキャストの技術ではない部分についての記事です キャスト自体も飛距離を伸ばすには重要ですが、すぐには改善しませんよね そこで、すぐに改善できる道具にしぼって解説してい ...
続きを見る
ジグのアクションのつけ方
基本的に投げて底を取って、しゃくることでアクションを付けます
一回ロッドをしゃくるごとにリールを一回転させる
この動作を10回ほど繰り返しまた底を取ります
これを繰り返すのが基本になります
するとガツンとあたりが来るので、あわせを入れてから巻きましょう!
まとめ
今回は、ライトショアジギングの始め方についてまとめました!
ライトショアジギングは始めやすく大型の魚狙えるとても魅力的な釣りです!
フィッシングライフを楽しんでください!