こんにちは、コアプラのHです
セルテートは性能とコスパのバランスの良いリールです
そのため購入を検討している方も多いのではないでしょうか
今回はセルテートをヒラスズキロッドと合わせるなら、番手を何にするかについて解説します!
ヒラスズキをやるときのリールに必要なスペック
まずは、ヒラスズキをやるときのリールの必要な性能をまとめてみます
- 剛性
- 対海水性能
- 重さ
こんなところでしょうか
それぞれ詳しく解説していきます
剛性
まず必要なのは剛性でしょう
とくに、ヒラスズキをやっているときは、青物が釣れる可能性も高いです
そのため、まず第一に剛性が重要です
セルテートはモノコックボディ採用なので、剛性が高くベストといえますね!
対海水性能
ヒラスズキは荒れているほうが釣れる魚です
そのため、海水をかぶることの多い釣りということができます
海水に弱いリールは、NGということです
セルテートは、マグシールドがあるので心配いらないですね!
重さ
最後に重さです
ヒラスズキロッドは11フィート前後という長めのロッドを使います
そのため、手元に重心を持って来ようとするとリールはある程度の重さが必要になります
ヒラロッドとあうリール重量は大体300~350gくらいといわれていますね
ヒラスズキロッドに合うセルテートの番手は?
本題のヒラスズキに合わせるセルテートの番手についてです
セルテートは剛性と対海水性能は非常に高いので、重要なのはタックルバランス
つまり重さですね
ヒラスズキに使えそうなセルテートのラインナップは以下です
- LT4000-CXH:235g PE 1.5-200
- LT4000-C:235g PE 1.5-200
- LT5000D-CXH:250g PE 2.5-300
- LT5000D:295g PE 2.5-300
- LT5000D-XH:295g PE 2.5-300
基本的には
基本的に選ぶべきはLT5000DまたはLT5000D-XHです
5000番はハンドルノブが大きいので、青物にも使いやすいです
XHがついているのとついていないのでは巻取り量が違います
メタルジグとかメタルバイブのような早巻きをするルアーが使いたいならハイギアモデルのLT5000-XHを選びましょう
プラグ中心に使うなら、ノーマルギアでもいいのかなという印象です
基本的には、ハイギアモデルでいいと思います!
マルチに使える
基本的には5000番を使おうといいましたが、ほかの釣りに流用するなら、4000番や5000番のCモデル(コンパクト)もありかなという印象です
特にすでにLT4000-CXHを持っているとかであれば、それを使うのがいいでしょう
コンパクトモデルは、ボディ自体が3000番で、スプールが3000~5000番の互換性があります
そのため、磯ヒラでは5000番スプールで使って、リバーシーバスでは3000番スプールを使うみたいなことができるのです
スプールは大体12000円で売っていますね
ちなみに僕はLT4000Cをヒラスズキロッドに合わせてます
ジグを使うなら重心位置が気になりますが、私はプラグメインなのであまり気にならないですね
まとめ
今回はセルテートをヒラスズキロッドと合わせるときの番手に関してまとめました
セルテートは非常に良いリールなので、ぜひとも使ってほしいです!
それでは良いフィッシングライフを!