こんにちは、コアプラのHです
近年ライトショアジギングの人気が高まっています
そこで今回はライトショアジギングおすすめの格安リール
ダイワのレガリスを紹介します!
ライトショアジギング用のレガリスの番手とスペック
レガリスは2018年にダイワから発売されたリールです
ライトショアジギングに使う番手は4000番のCXHモデル
基本スペックを以下に示します
基本スペック
巻き量:99㎝
重さ:245g
ライン:PE2号300m
値段:7000円くらい
抑えておくのはこのあたりです
CXHとはC(コンパクト)でありXH(エクストラハイギア)であるという意味です
つまり、4000番なのはスプールのみで、ボディ部分は3000番と同じ(コンパクト)
そして、通常のモデルに比べてリール一回転の巻取り量が多いです(エクストラハイギア)
ライトショアジギングでは基本的にハイギアモデルが有利です
ライトショアジギング用の格安リールにレガリスをおすすめする理由
レガリスをおすすめする点は価格と剛性のバランスがいい点にあります
レガリスよりも安いリール(5000円未満)のものは、すぐに壊れます
レガリスは1年間50㎝前後の青物を釣り続けても壊れませんでした!
そして何よりも安いです
これは重要なことです
特に初心者の方はこのリールからライトショアジギングを始めるのがいいと思います
いきなり高いものを買って壊したりすると怖いですからね
リールの扱いを学んでからステップアップしていきましょう!
レガリスと合わせるロッドについて
レガリスと合わせて使うロッドについてです
MかMHクラスのシーバスロッドがおすすめです
メタルジグをメインで使うのであればアクションがつけやすいMHを
プラグメインであればMクラスのシーバスロッドがいいでしょう!
また、長さについては9~10フィートのものが飛距離を出しやすく、ジグをしゃくりやすい長さなのでおすすめです
レガリスを使う際の注意点
レガリスを使う際の注意点は、大物がかかった時にごり巻きすると壊れるという点です
レガリスに限った話ではないですけどね
そのため、大物が釣れるポイントの時は6000番のリールを使うなどするのがいいでしょう
レガリスの使用はあくまでもライトショアジギングレベルの魚にとどめましょう
大体60くらいまでならとれます
また、磯場などのパワーファイトが求められるポイントでの使用は控えたほうがいいでしょう
ギアが壊れたという人は、リールの性能以上の魚に使っている人です
軽いリールで大物がとりたいのであれば、セルテートなどの上位モデルを使う必要があります
まとめ
今回はライトショアジギング用の格安リールとしてレガリスを紹介しました!
ライトショアジギングで使いやすく、手が出しやすい値段のリールです
最初のリールとしておすすめなので、ぜひとも使ってみてください!
それでは良いフィッシングライフを!