こんにちは、コアプラのHです
今回はショアジギングにおけるリーダーの必要性に関する記事になります
みなさん一度は思ったことがあるはず
リーダーっていらなくね?と
しかし、ショアジギングに限らず、ルアーゲームでショックリーダーは必要なので必ずつけるようにしましょう!
ショアジギングにおけるショックリーダーの必要性
まずは、ショックリーダーの役割についてです
ショックリーダーの役割
ショックを吸収する
摩擦系ノットがしやすい
根ずれで切れにくい
ショックの吸収について
急激に力がかかった際に、ショックリーダーが伸びることで、吸収してくれます
特に、魚がかかった時や、キャストの際など急に力がかかった時に有利になります
普段釣りをしていてもあまりわからない部分かもしれませんが、ライン、ロッドや体の負担を減らしてくれます
摩擦系ノットのしやすさについて
基本的にルアーや、スナップとラインを結ぶときに摩擦系のノットを使いますよね
摩擦というのは、面積に応じて力が大きくなります
そして、PEラインに比べてショックリーダーは太いです
そのため、結束部の設置面積が大きい=摩擦が大きくすっぽ抜けにくいというとになります
根ずれに対する強さについてです
PEラインは直線強度は非常に高いです
その一方で横からの力に非常に弱いラインです
そのため、特に岩や、テトラなどで擦れることの多いルアーから2,3mはショックリーダーを使うのがよいとされています
ショックリーダーの必要性についてわかっていただけたでしょうか
ショアジギングでショックリーダーがないとどうなる?
次にショックリーダーがなく、PEラインを直接ルアーに結んだらどうなるのかについてです
結論から言うとルアーがすっぽ抜けます
キャストの時や、魚がかかった時など、急激な力がかかった時にすっぽ抜けると思います
危ないしルアーが勿体ないので、絶対にやめましょう
リーダーがなくてもいいと思う人って…
そもそも、ショックリーダーがなしでもいいんではないかと思うのは、ラインブレイクが多い人が思うのではないでしょうか?
私も、現場でラインブレイクをして、リーダーを結びなおしているときに、リーダーなしで釣りしたいなーとおもっていました
しかし、ちゃんとしたノットを覚えてからは、ラインブレイクも減りこうした気持ちを抱かなくなりました
そのため、ミッドノットを覚えることをおすすめします
ライントラブルから解放され快適に釣りができますよ
まとめ
今回はショックリーダーの必要性についての記事でした
ショックリーダーの必要性がわかっていただけたと思います
特に、ラインブレイクが多い人は、強いノットを覚えるのがいいと思います
ミッドノットがおすすめですので、読んでみてください!
それでは強いノットを覚えて快適な釣りを楽しんでください!