こんにちは、コアプラのHです
ショアジギング用のルアーは非常に種類が多いですよね
そのためどれを使えばいいのかわからないという人が多いかと思います
今回はルアーの種類ごとに特徴をまとめていきたいと思います!
ショアジギングの定番:メタルジグ
メタルジグとは、金属を棒状に伸ばして作ったルアーです
金属製であるため、比重が大きくよく飛びます!
また、沈みやすく、浮き上がりにくいルアーであるため、底のほうまでしっかりと探れるルアーです
どのフィールドでも活躍できるため、複数個もっておきましょう!
メタルジグの特徴
飛距離:極大
レンジ:オールレンジ
アピール力:中
特徴:底までスピーディーに探れる
メタルバイブレーション
メタルバイブレーションとは、金属製のバイブレーションルアーのことです
バイブレーションとは文字通り、水の抵抗によって細かく振動することから名づけられました
メタルジグよりも抵抗を受けやすいフォルムであるため、飛距離はメタルジグに劣ります
しかしながらレンジキープ力に優れており狙った層を引くことができるというメリットがあります
メタルジグも様々なフィールドで使えるため、持っておきたいルアーです!
メタルバイブの特徴
飛距離:大
レンジ:オールレンジ(レンジキープ力が高い)
アピール力:中
特徴:リーリングスピードや、レンジを変えるだけで釣れる
ダイビングペンシル
ダイビングペンシルとは、いわゆるトップ系のルアーです
ルアーが浮き上がるように設計されており、ロッドアクションによって、表層を潜らせるようにアクションをします
比重が大きくないため、飛距離はほどほどですが、その集魚力は目を見張るものがあります
魚の活性が高く表層を意識している、まづめ時に使いましょう
また、表層での釣りであるため、魚がすれにくく、キャッチ率が高いことが特徴です
そのため、磯場でよく使われます
堤防でも使えますが、飛距離が出ないため、サーフでは使わないほうがいいでしょう
ダイビングペンシルの特徴
飛距離:中
レンジ:トップ
アピール力:大
特徴:アクションの難易度が高いが、アピールが強くキャッチ率が高い
ホッパー
ホッパーとは、ダイビングペンシルと同じくトップ系のルアーです
より一層アピールが強く、飛距離が出ないことが特徴です
アクションは比較的つけやすく集魚力が非常に高いため、初心者でも扱いやすいといえます
飛距離が出ないという特性上、サーフでの使用には向かないです
ホッパーの特徴
飛距離:小
レンジ:トップ
アピール:極大
特徴:飛距離は出ないが、アクションがつけやすい
フローティングミノー、シンキングミノー
ミノーとは、リップがついていて潜るように泳ぐプラグ系のルアーです
泳ぎの良いものが多いため、ただ巻きで釣れます
一方軽量なものが多い点と、リップによる抵抗から飛距離はほどほどになっています
また、青物用のロッドではルアーウェイトの点から扱いづらいです
そのため、堤防やサーフで使うのがよいでしょう
ミノーの特徴
飛距離:中
レンジ:表層
アピール:大
特徴:投げて巻くだけで釣れる
ヘビーシンキングペンシル
ヘビーシンキングペンシルとは、重めのリップのないプラグのことです
非常に飛距離の出るルアーであるため、遠くのポイントをプラグのアピール力で誘うことができるルアーです
アクションはプラグとしてはおとなしめであり、すれた個体でも釣れる点が魅力的です
沈めて使うことができるので、今回紹介したプラグの中では唯一深場も探ることができます
どんなフィールドでも使えるルアーなので、ぜひとも一本は持っておきましょう!
シンペンの特徴
飛距離:極大
レンジ:オールレンジ
アピール:中
特徴:飛距離があり、巻くだけでアピールできる
まとめ
いかがだったでしょうか
それぞれのルアーの特徴や、使うべきポイントがわかっていただけたと思います
今まで使っていなかったルアーでも使ってみると新たな発見があるかもしれませんよ!?
それでは良いフィッシングライフを!