こんにちは、コアプラ のHです
ショアジギングに行くものの、なかなか釣れない
そんな経験をしたことがありませんか?
私もショアジギングを始めたばかりの頃は、なかなか釣れずに苦労しておりました
今回は、そんな釣れない人の特徴と、その改善方法に関する記事になります
ポイントを押さえて釣果のアップを図りましょう!
目次
青物が釣れない理由1:青物がいないポイントに行っている
釣れない理由一つ目はポイント選びです
青物は特に釣れるポイントに行くことが重要な釣りです
理由は青物の高い回遊性にあります
その回遊性ゆえに、コンスタントに釣れるポイントはありません
しかしながら、周りやすいポイントや、好調なポイントというのはあります
ではこの様なポイントを見つける際は、SNSまたは、渡船屋の情報を見る様にしましょう
SNSでは詳細なポイントはわからないものの、大まかな地域での釣果はわかります
また、ベイトの情報についても書かれていることがあるのでチェックしておきましょう
次に好調なポイント付近の渡船屋の情報を調べましょう
渡船屋ではより詳細に釣れているルアーサイズなどにも言及されています
この様にポイントを絞り込んでいきましょう!
釣りはポイント選びから始まります
手を抜かずにきっちりリサーチを行いましょう!
青物が釣れない理由2:ベイトがわかっていない
釣れない理由二つ目はベイトに関してです
青物はシーバスなどと比べるとベイトにこだわりがない様に感じます
ベイトに関しては事前にわかっていれば良いのですが、わかっていない時もありますよね
そのため、現地で釣れている人のルアーを見てみるといいでしょう
ちなみにしらすベイトの時は、弓角を使っている人だけ釣れていました
釣りの基本はマッチザベイトです
これは、全ての釣りにおいて共通するので、きちんと押さえておきましょう
青物が釣れない理由3:飛距離が足りない
釣れない理由の三つ目は飛距離のお話です
先ほども申した様に青物は回遊魚です
必ずしも岸際まで回遊してくれるわけではありませんよね
コアプラ には非常にキャストのうまいIさんという人がいますが、彼の釣果は他のメンバーに比べて明らかに恵まれています
これは、飛距離に起因しています
そのため、飛距離にはこだわる様にしてください
飛距離を伸ばしたい人はショアジギングは飛距離が命を読んでみてください!
-
ショアジギングは飛距離こそが命!飛距離アップのための道具選び
こんにちは、コアプラのHです 今回はキャストの技術ではない部分についての記事です キャスト自体も飛距離を伸ばすには重要ですが、すぐには改善しませんよね そこで、すぐに改善できる道具にしぼって解説してい ...
続きを見る
青物が釣れない理由4:底を取っていない
釣れない理由の4つ目は底を取っていないことです
そこを取らないと単純に探る範囲が狭くなってしまいます
水深が20mある様なところで、上のレンジのみを攻めるというのは非常にもったいないです
特に、活性の低い日などは、水深の深いところに青物がいることが多いので、しっかりとそこを取る様にしましょう
メタルジグが苦手という人は、プラグでありながら沈降速度がジグ並みのプラグ「とびキング」をオススメしています!
朝まずめが終わったタイミングや、トップで反応がない時は、丁寧にそこを攻める様にしましょう!
青物が釣れない理由5:フックが手入れされてない
釣れない理由の5番目はフックが手入れされていないことです
フックは魚と接する唯一の部分です
錆びることもあれば、曲がることもある
非常にデリケートなものです
そのためルアーは使った後に錆びない様に水洗いをしましょう
錆びてきたら交換しましょう
フックが錆びたらどうなるのでしょうか
ガツンとバイトがあったものの、乗らない
ファイト中にフックアウトする
こんな経験をされたことはみなさんあると思います
フックが錆びているとこの様なことが非常に増えます
使い終わったら水洗い、錆びてきたらフックの交換、これを徹底しましょう!
青物が釣れない理由6:ラインシステムが弱い
釣れない理由の6つ目はラインシステムが弱いことです
せっかく魚をかけてもラインブレイクしてしまっては意味がないです
その上、その後の釣りにも影響してきます
ラインは非常にデリケートであり、ラインやノットに不安がある様では、十分な魚とのファイトができません
そのため、ラインのケアとノットの強靭さが重要になってきます
ラインは使い終わったら水洗いをしてましょう
そして、ノットはミッドノットを覚えましょう!
青物が釣れない理由7:取り込みの方法を考えていない
釣れない理由の7つ目は、取り込みの方法を考えていないことです
釣り上げる直前の取り込み時、意外とここでのバラシは多いです
青物が釣れるポイントは、足場の悪い磯や、テトラの上などが多いです
そのため、釣りをする時はまず取り込みについて考えましょう
無理だと思ったら、他のポイントを探すべきです
まとめ
今回は青物が釣れない7つの理由についてをまとめました
どれも、僕の経験談からきている部分です
当てはまるものがある方も多いのではないでしょうか
悪い部分は改善して、日々技術の向上を図っていきましょう!
それでは良いフィッシングライフを!