こんにちは、コアプラのHです
今回はショアジギングで使うルアーの重さについての記事です
ショアジギングで使うルアーの重さがわからないという人はぜひとも見てみてください
ショアジギングで使うルアー
まずはショアジギングで使うルアーについてです
- ダイペン
- ホッパー
- メタルジグ
- メタルバイブ
- シンペン
- ミノー
ショアジギングで使うルアーの代表的なのはこのあたりでしょうか
ダイペンや、ホッパーはトップで使うため、あまり重さは関係ないですね
重要になってくるのはサイズでしょう
ミノーやシンペンも同様です
そのため、重さが重要になってくるのは、底を取って使いたいメタルジグや、メタルバイブでしょう
今回はメタルジグ、メタルバイブのルアーウェイトに関して考えていきます
ショアジギング用ルアーの重さ
ルアーの重さというのは言い換えると、底を取ることができる重さのことです
つまりフィールドによって変わるということになります
また、ルアーのフォルムや、潮の流れの速さによっても変わりますので、大体の目安としてください
ポイントの深さがわかる場合
深さ0~10m:30g程度
深さ10~20m:50g程度
深さ20m~:70g程度
比較的潮の影響を受けにくいスリムなタイプのルアーであれば、多少軽くてもいいです
また、潮の早い場所ではこれより重たいものを使うようにしましょう
ポイントの深さがわからない場合
はじめていく場所などはポイントの深さがわからないですよね?
そういったときは、フィールドから重さを選びましょう
堤防:30g程度
サーフ:30g程度
磯:70g程度
サーフや堤防からの釣りで、底がとれないほど深いポイントはそうそうありません
そのため30g程度のルアーがあれば十分に底を取ることができます
逆に磯場は水深があり、潮の流れが速いポイントが多いです
そのため、重ためのルアーを持っていくようにしましょう
まとめ
いかがだったでしょうか
ショアジギングで使うルアーの重さについてイメージがついたかと思います
皆さんの釣りの助けになれば幸いです
それでは、良いフィッシングライフを!