こんにちは、コアプラのシンです
皆さん釣りをするときに潮を気にしていますか?
ショアジギングは青物を狙う釣りなため、潮周りが釣果に関係してきます
潮がすべてというわけではないですが、一要素として知っておくべきでしょう
そんなわけで今回は、潮に関する基礎知識を紹介していきます!
潮の基礎知識
潮の基礎知識を解説していきます
潮とは?
そもそも潮とは何ぞやと疑問に思う方も多いのではないでしょうか
潮とは、いわゆる潮の満ち引きによる、潮流のことを指します
月と太陽の引力によって、海水が大きく動くのでそれが潮と呼ばれるわけですね
つまり月と太陽と地球が一直線の時に大きく潮が動きます
これが大潮と呼ばれるものです
新月と満月の時なので、覚えておくといいでしょう
潮どまり、潮が動くとは
潮どまりといわれるのが、満潮や干潮時です
逆に潮が大きく動くのは満潮と干潮の間の時間帯になります
潮の種類
潮は干潮満潮の潮位の差によって5つに分けられます
潮位の差が大きいほうから、大潮、中潮、小潮、若潮、長潮です
差が大きい大潮は潮が大きく動くため、釣れやすいとされています
ショアジギングでねらうべき時間帯
青物は一般的に潮が動いているほど活性が高いとされています
これは、青物が釣れる場所が潮周りのいいポイントであることからもうかがえますね
そのため、狙うべきタイミングは明確です
潮の動きの大きい干潮と満潮の間の時間帯
そして、できるだけ干満の差が大きい日を狙うべきでしょう
一番いいと考えられるのは、朝まづめが大潮満潮と干潮の間の時間帯であることです
とはいえ、絶好のタイミングと思って行っても坊主になることはあるので、あくまでも釣れやすい一要素と考えるのがいいでしょう
まとめ
潮は人間にとっての換気量みたいなものです
潮どまりは換気されてないとき、潮が動いてるときは換気されてるときみたいな感じです
そのため、釣果に影響はあれど、参考程度に考えるのがいいでしょう
それでも、大潮満潮前後とかは期待してしまうのが釣り人のサガですよね
それでは、潮の知識をぜひ役立ててよいフィッシングライフを!