こんにちは、コアプラのシンです
今回は、テトラ帯でのショアジギングについて解説していきます!
堤防での釣りといってもその多くはテトラとセットです
テトラ帯での釣りは注意するポイントが多いので、しっかり抑えて釣果アップにつなげましょう!
テトラ帯でのショアジギング
ショアジギングは基本的に青物を狙う釣りです
そのため、ポイントの潮通しがよいことは必須の要素ですよね
多くの人が、外洋に面したポイントでショアジギングを楽しむと思います
潮通しの良い堤防はほとんどテトラとセットです
ショアジギングとテトラは切っても切り離せない関係ですね
また、テトラ帯はストラクチャーとして優秀で、小魚がたまりやすいです
そのため、近くまで青物が回遊してくるという点が魅力的ですね!
テトラ帯でのショアジギングに必要な装備
テトラ帯でのショアジギングに必要な装備や、タックルについて解説します!
タックル
テトラ帯での釣りはある程度強引なファイトが求められます
特に、手前まで寄せてきたときに、タックルが弱いとテトラでラインが擦れてラインブレイクすることも
そのため、タックルは長めかつ、強めのものをおすすめします
ショアジギングロッドの硬さMH以上、長さ10フィート以上のものが使いやすいと思いますよ!
ラインシステムはPE2号+ショックリーダー40ポンドあれば安心かなという印象です
装備
テトラ帯での釣りに限った話ではありませんが以下のものは必須です
- ライフジャケット
- 帽子
- スパイクシューズまたはフェルトスパイクシューズ
- ランディングネット
テトラで転んだ際などに緩衝材になるので、ライフジャケットはちゃんとしたものを使ってください!
また、テトラ上で歩き回るためには、スパイクシューズかフェルトスパイクシューズが必須です
特に、外洋に面したポイントでは、多少あれているだけでテトラが濡れ滑りやすくなります
必ず専用のシューズを使いましょう
テトラ帯での釣りにはランディングネットが必須です
ずり上げれるポイントは少ないですからね
一人での釣行ならば、肩にかけれるタイプのランディングネットがおすすめです!
テトラ帯でのショアジギングのポイント
最後にテトラ帯でのショアジギングのポイントを解説します
キャスト時に後ろにルアーが引っ掛からないように注意
まずはキャスト時の注意点です
キャスト時に後ろのテトラにルアーのフックがかからないように注意しましょう
気づかずにキャストするとロッドが折れることがあるので本当に注意してください(体験談)
釣り始める前に取り込みルートを確認する
足場が悪いところの釣りすべてに共通しますが、取り込みルートを事前に確認しておきましょう
特に初心者の方は、ファイト中に動かずに取り込みができるポイントを選ぶようにしてください
これを意識するだけで、取り込みできる確率が上がります!
手前まで来たら強引にファイトする
魚はテトラの近くまで寄せてくると、手前のテトラに突っ込んでくることがあります
そのため、手前まで寄せたら強引なファイトが求められる可能性があると意識しておいてください!
大物の場合は周りに助けてもらう
大物の場合は一人でランディングまで行くのが困難な場合が多いです
無理そうだったら素直に助けてもらうようにしましょう!
釣り人は協力的な人が多いので、ほとんどの場合手伝ってもらえることと思います!
まとめ
今回は、テトラ帯でのショアジギングについて解説しました!
危険を伴う釣りなので、装備は万全にして釣りをしましょう!
また、釣りを始める前にファイトのイメージをしておくことをおすすめします!
それでは良いフィッシングライフを!