こんにちは、コアプラのシンです
今回はオフシーズンといわれる冬のショアジギングについて解説していきます!
冬はたしかにほかの季節に比べると釣果は落ちます
しかし、ポイントを抑えれば楽しめるので、ぜひとも読んでみてください!
冬のショアジギングの釣りもの
冬のショアジギングで釣れる魚は、ブリ、サワラ、シーバス、ヒラメ、ロックフィッシュです
青物でいうとブリは比較的冬にも釣りやすいといえます
シーバスは産卵前後の個体が釣れる時期です
産卵で、深場に行っている間は釣れないので、絶対数は少なく釣りづらい印象ですね
冬のヒラメは肉厚なビックサイズがでるので、サーフゲームならば狙うべきでしょう
磯での釣りでは、ロックフィッシュが楽しめます
比較的水温の安定している底にいるロックフィッシュは冬でも遊んでくれるターゲットです
冬のショアジギングのルアー
地域性もあると思いますが、冬のベイトは結構極端な傾向があると感じています
ホームポイントの遠州灘では冬のベイトはコノシロです
コノシロは20㎝をゆうにこえるベイトなので、ルアーサイズも上がります
一方で、三重のほうに行くと、3㎝くらいのきびなごがベイトだったりします
この極端に大きかったり小さかったりするベイトのせいで、ただでさえ魚っ気のない冬の釣りは一段と難しくなるんですね(笑)
ヒラメや、ロックフィッシュはルアーサイズ気にしなくてもいいです
しかし、青物や、シーバスは結構ベイトによるところが大きいです
毎年同じようなベイトであることが多いので、事前に調べて、ルアーをそろえておきましょう!
スモールベイトに強いルアーの紹介をしているモンスターショット80はショアジギングロッドで使える最小シンペン!を読んでみてください!
ポイントの選び方
先ほど青物、シーバス、ヒラメ、ロックフィッシュを狙うべきといいました
まず重要なのは、釣果があるポイントに行くこと
事前リサーチの段階から釣りは始まっているのです
冬は特に渋いので、少しでも確率を上げるためにリサーチはしっかりとしましょう!
北よりも南のほうが水温が高いため釣れていたりします
いつもと違うポイントに行ってみるのも一興ですね!
冬のショアジギングの釣り方
冬のショアジギングの釣り方についてです
冬の釣りで青物を狙いに行くなら朝まずめは外さないようにしましょう!
朝まずめ以外の時間ではほとんど青物が岸によってこないためです
冬以外でもこういった傾向はありますが、冬は特に顕著です
冬の青物の勝負は夜明けの2時間ほどです
時合が短いので集中しましょう!
ナイトはシーバス、朝まずめに青物狙い、朝まずめが終わればヒラメ、ロックフィッシュに切り替えるというのが冬の基本的な釣り方になります
冬のショアジギングの注意点
冬のショアジギングの注意点を述べます
寒さ対策
冬の釣りにおいて一番の適は何でしょうか
それは寒さです
後悔しないためにもきっちり対策していきましょう!
具体的には、冬の釣りもこれさえあれば寒くない!あっためるべきは末端!を読んでみてください!
フックやラインのケア
時合の短い冬の釣りは忍耐が重要!
少ないバイトをものにできるようにフックの鋭さや、ラインのケアは怠らないようにしましょう!
フックの交換タイミングはルアーのフックを交換するタイミングとは?意外と丸くなってます!を参考にしてください!
まとめ
今回は冬のショアジギングについて解説しました
オフシーズンというだけあって渋い時期ですが、ポイントを抑えれば釣ることは可能です!
ぜひともポイントを抑えて楽しく釣りに行ってください!
それでは良いフィッシングライフを!